こんにちは。保育事務7年目のmeiです。
そろそろ就活本番時期ですね。
当園でも新卒や転職の方からの問い合わせや園見学・面接も始まっています。
初めて就活や転職を考えているみなさんは

自分に合った園をどうやって選べばいいの?



入った園がブラック園だったらどうしよう??
そんな風に悩んではいませんか?
保育業界では
- 募集をしてもなかなか人が集まらない
- キツすぎてすぐに辞めてしまう
そんないわゆる「ブラック園」は実際に存在します。
残念ながら、園舎・きれいなホームページ・パンフレットだけではわからないんです。
これを読んでくださったみなさんが、就活や転職でブラック園を選ばないための園選びの参考になればうれしいです。
- これから保育業界に就活や転職活動を始める方
- 自分に合った園を選ぶポイントを知りたい方
- ブラック園には絶対に入りたくない方



大丈夫です!これからブラック園を選ばないためのポイントをお教えします。
園(保育園・幼稚園・こども園)を選ぶ6つのポイント


一般的にみなさんが園を選ぶポイントって何でしょうか?
- 家から近い
- 施設がきれい
- 休みが多い
- 給与が高い
- 福利厚生がよい
- 大規模または小規模 など



これらも重要なポイントですが、実際に保育業界で働いてみてわかったポイントは別にあります!
園舎や園庭は手入れが行き届いているか?


設備の古い、新しいに惑わされず、手入れが行き届いているかがポイントです。
人員が豊富なところでは掃除や草花のメンテナンスにも手が加えられます。
安全管理といった面からも手入れが行き届いているかは大切なポイントです。
保護者にとってのメリットが、保育士にとってデメリットになっていないか?


- 土日祝日も開所
- 夜も遅くまで開所
- 保護者向けの行事がたくさんある
こんな園を「保護者思いのいい園かも!」と思ってしまいませんか?
でもそれは、裏をかえせば保育者たちに相当の負担がかかっている、ということでもあります。



保育者のお休みが極端に少ないかもしれません。
華やかなカリキュラムは本当に必要か?
○○式、とかオーケストラのような演奏をさせる園もありますね。
実際そのような園に勤務したり、見学に行ったりしました。
一見、派手で華やかな感じに見えますが、そこで私が感じたことは



先生たちも子どもたちも全然楽しそうじゃない…
もちろんそういう保育が好き!というなら別ですが・・・
園児数に対する保育者の人数は?


保育士の人数は、国が定めた以下の基準に決まっています。
(以下の基準を下回らないことが原則)
- 0歳…保育士1人に対し子ども3人
- 1~2歳…保育士1人に対し子ども6人
- 3歳…保育士1人に対し子ども20人
- 4歳以上…保育士1人に対し子ども30人



これは、あくまでも最低基準です。正直ギリギリの人数だと思います。
なので、やはり人員にゆとりをもっている園を選びたいですね。



見学や面接に行った時にさりげなく質問してみましょう!
職員は長く務めているか?離職率は?


残念ながら、保育業界のパワハラがニュースで取り上げれることが多々あります。
実際はどうなのでしょうか?
毎年かなりの人数が退職してしまう「ブラック園」は存在します。
そんな園は、経営体制に「なにか問題がある」と思ってほぼ間違いないです。
そんな園は保育者もストレスを抱えて保育をしています。



必要以上に園長や主任の顔色を伺ったり、気を遣いすぎている所は要注意です!
実際にブラック園の内定を辞退したお話です。


保育者が笑顔で保育を楽しんでいるか?


私が思う園を選ぶ一番大切なポイントは、
「保育者自身が楽しんで保育をしていること。」です。
園見学に行ったときは、保育者が楽しそうに保育をしているか?という点を是非観察してみてください。
まとめ
保育業界の中の人間から見た就職・転職したい園のポイントは
- 園舎や園庭などの手入れが行き届いている
- 保護者にとってだけの「都合のいい園」ではないか?
- 見た目の華やかさにこだわっていないか?
- 保育士の人数は多いか?
- 保育士の年齢層はバランスがいいか?
- 保育士が笑顔で保育を楽しんでいるか?



せっかく保育士になったのなら、長く楽しく勤めて欲しいな!


ほいく畑なら
- 地域密着型で地元の求人が探せる
- 短時間・残業なしなど人気の求人が見つかる
- 専任コーディネータがサポートしてくれる


コーディネーターさんを挟まず直接自分で探したい方はホイクルージョブがおすすめです。
ホイクルージョブなら
- 東京、神奈川、千葉、埼玉に特化した保育士転職サイト
- 登録後は、直接園採用担当者へ匿名で質問OK
- 応募前後もチャットでやりとりOK
- 面接辞退もボタン1つでOK





是非自分に合ったいい園を見つけてくださいね!



