こんにちは。保育事務meiです。
保育士をしていると

子どもが給食をなかなか食べなくて困った。



好き嫌いなく食べてほしいけどどうアプローチしていけばいいのかな。
そんな風に悩んだことはありませんか?
がくぶんの食育インストラクター講座は食育インストラクターの資格の取得が目指せるだけではなく、年齢別の食育ポイントも学べるので、保育士・幼稚園教諭としても役立つ知識です。
早速詳しくみていきましょう。
がくぶんとは
がくぶんは大正13年の事業開始から95年以上にわたって通信講座を行なっています。
なんともうすぐ100周年!



それだけ長く続いてるってことは信頼と実績があるってことですね!
昭和生まれの皆さんにはお馴染みの「日ペンの美子ちゃん」のボールペン講座が有名ですよね。
講座はペン習字から食と健康・在宅ワーク・趣味に至るまで幅広いラインナップが揃っています。
がくぶん

書道・ペン習字
- 賞状書士
- 速習筆ぺん
- ボールペン習字
食と健康
- スーパーフードプランナー
- AGE フード・コーディネーター
- 和食にすと
- (服部幸應の)食育インストラクター
- 薬膳マイスター
- 野菜コーディネーター
- 発酵食スペシャリスト
- ホールフード基礎
- 和(なご)みのヨーガ
在宅ワーク
- 建築模型
- テープライター
- かけはぎ
クラフト・アート
- 建築模型
- アーティフィシャルフラワー
- プリザーブドフラワー
医療・動物
- ペット介護士
- メンタルケア・アドバイザー
フラワー
- アーティフィシャルフラワー
- プリザーブドフラワー
趣味・教養
- (元ベテラン刑事が教える)ウソの見抜き方 刑事塾
- コミュニケーション能力アップ 役者脳トレーニング
- 密教運命占術
- アイデア商品発明
- 富士山学レンジャー
- カラオケ歌唱力
- ギター弾き語り
- 胡弓(二胡)を弾く



中には他の通信教育にはあまり見かけない「スーパーフードプランナー」や「ウソの見抜き方」、「二胡を弾く」なんていうのもあって興味深いですね。
がくぶんの食育インストラクター講座とは
食育インストラクター講座は他の通信教育でも行なっている人気の講座です。
ここでは「がくぶん」ならではの食育インスタラクター講座の特徴を挙げてみましょう。
- 食育の第一人者・服部幸應先生が監修・指導する唯一の通信講座です。
- 「安心安全な食材の選び方」「基礎的な人格を養う食のマナー」「食べ物への感謝と世界的な視野で考えるエコロジー」を中心に心身を健康にする食生活が実践できます。
- 食や健康、さらには教育に関わる分野など、食育インストラクターとしてさまざまなシーンで活躍できます。
あの平野レミさんを義母にもつ和田明日香さんもがくぶんで食育インストラクター資格を取得しています。







平野レミさん大好きです!
\食育インストラクター資格をとるなら/
がくぶんの食育インストラクター養成講座がおすすめな方
食育インストラクター養成講座はこのような方におすすめ!
- 食の大切さを知り、伝えていきたい
- 食に関する資格を取得したい
- 食品関係、健康関係のアドバイザーなどの仕事に活かしたい
- 子どもの成長と食生活が気になる・改善したい
- 保育所や幼稚園、学校で食育または給食に関わっている



食育インストラクターの資格を持つことで、より自信を持って子どもたちに食の大事さを伝えていけますね。
がくぶんの食育インストラクター養成講座のメリット・デメリット
がくぶんの食育インストラクター養成講座には他の通信教育にはないメリットがいっぱい!
- がくぶんの食育インストラクター養成講座は、服部幸應先生が理事長を努めるNPO日本食育インストラクター協会の認定講座なので、講座を修了することで、協会が認定する食育インストラクターの資格を取得することができる。
- 就職・転職の際の履歴書への記入ができる。
- 3ヵ月で資格取得が可能。
詳しくみていきましょう。
メリット①講座を修了すればほぼ資格取得できる
食育インストラクター養成講座を受講し、最終課題で70点以上で合格できれば「食育インストラクター」の資格が認定されます。
食育インスタラクター資格は1級からプライマリーまで分かれていて、食育インストラクター講座で取得できるのはプライマリーです。


食育インストラクター(プライマリー)資格について
資格認定団体 | NPO日本食育インストラクター協会 |
---|---|
資格認定レベル | 食育の3本柱や基礎知識を学び、問題意識を持ち日々の生活に活かすことができる |
取得方法 | 講座を受講し、最終課題に70点以上で合格し、申請する |
試験日程 | 在宅受験 |
取得までの目安期間 | 3~6ヵ月 |
再試験制度 | 最終課題に不合格となった場合、1回に限り無料で再試験を受けられる |
資格更新の費用 | なし(初回のみ、認定証交付料6,600円+事務手数料が必要) |



きちんと講座を受けて最終課題に取り組めば資格は取得できそうですね。
メリット②就職・転職の履歴書に記入できる
食育インストラクターの資格は履歴書に記入することができます。
これだけで転職することは難しいかもしれませんが、食が関係する分野ならプラスαの力になります。
取っておいて損はない資格です。
メリット③3ヶ月で資格取得が可能
最短3ヶ月で資格が取得できるのも魅力ではないでしょうか?
標準受講期間は6ヶ月ですが、受講期間を過ぎても、さらに6ヵ月間は無料で延長ができます。
そのため子育てや仕事で忙しい方も自分のペースで計画的に進めていけるでしょう。
一方デメリットはどんなものが挙げられるのでしょうか?
- 講座の費用の他に資格取得のための費用がかかる
- 人気のある資格で難易度も比較的低いため持っている人が多い
- 直接就職や転職にはあまり役立たない
詳しくみていきます。
デメリット①講座費用とは別に資格取得費用がかかる
講座費用は39,900円(税込・送料込)です。
食育インストラクター資格を取得する場合には、別途認定証6,600円、事務手数料 440円、合計 7,040円がかかります。
持ち歩きできる認定カードも追加するとプラス3,300円。
資格が取れたらせっかくだから認定証は欲しいもの。ちょっと高いけど一生物と思えばいいではないでしょうか。
デメリット②持っている人が多い
講座を受講して課題をこなせば大体合格できるプライマリー。
それゆえ難易度はそれほど高くなく、持っている人の多い資格と言えるでしょう。
できればいずれは1級を目指していきたいですね!
デメリット③直接の就職や転職は難しい
プライマリーでは残念ながら直接の就職や転職は難しいと言えます。
しかしながら、保育士としてのスキルアップのためなら非常に有効な資格となるでしょう。
がくぶんの食育インストラクター講座の評判
次にがくぶんの口コミを見てみましょう。



テキスト等もカラフルで可愛いですね!やる気アップしそうです。
モンテッソーリ教育も今の保育に役立つかもしれません!


絵本専門士に受験資格は保育士であること!が含まれます


保育士以外のお仕事に興味がある方におすすめしたい!


がくぶんで食育インストラクター資格を取ろう
いかがでしたでしょうか?
あの有名な服部先生が監修していて、和田明日香さんも受講したとなると、料理に興味がなかった私でも興味をそそられます。
食育を一から勉強すれば、いつも給食やお弁当を残してしまう子どもたちへのアプローチも変わってくるかもしれません。
食育インストラクター養成講座を受けて食への興味や関心の知識を深めることで、保育士としてのスキルアップにもつながりますよ。



期間限定のプレゼントキャンペーンもあります!まずは資料請求を!
\食育インストラクター資格をとるなら/