こんにちは。mei@保育事務です。
最近40代、50代で保育士試験にチャレンジする方が増えていますね!

私も40代で保育士資格を取りました!
せっかく取った保育士資格、活かして働きたいですよね?!



未経験で本当に保育士として働けるのかな?



正社員として働きたいな!



働くならパート?派遣?どっちがいいの?
ここではそんな方の疑問にお答えする記事となっています。
- 40代50代未経験でも保育士として働けます
- 正社員を目指すなら、まずはパートや派遣から始めよう
- 正社員・パート・派遣のそれぞれのメリット・デメリット
40代50代未経験でも保育士として働けるの?
保育業界はまだまだ売り手市場。
40代50代未経験でもOKな園はたくさんあります。
資格を持っていれば無資格よりも、かなり選択の幅が広がり、転職には有利です。



前にいた園では、実際に50代で資格を取って、正社員として採用された方もいらっしゃいます!
ただやはり体力が必要ですので、日頃から少し鍛えておくことをおすすめします。


40代50代で未経験でも正社員になれるの?
40代50代で全くの保育業界未経験から正社員になるのは、不可能ではありません。
ただ、その場合前職が教育関係だったりすることが多いようです。
そうでない場合は、やはりいきなり正社員を目指すよりも、まずはパートや派遣社員で働くことをおすすめします。
その理由として
- 保育の仕事がどういうものかを知り、自分に合うか判断することができる
- 未経験OKで条件のよい正社員の募集は少ないが、子育て経験を活かせる職場もある
- パートや派遣からステップアップを狙える



ひとつずつ説明していきます。
保育の仕事がどういうものかを知り、自分に合うか判断することができる
保育の現場は机上の勉強とはやはり違います。
子ども相手の仕事ですので、思ってもみないアクシデントや保護者からのクレームやトラブルも…
やってみて「やっぱり無理…」「しんどい…」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時、パートや派遣だったら、そもそも補助的な業務なので負担が少ないです。



でも、私の知り限り40代50代で初めた方はみなさん保育を楽しんでいます!
未経験OKで条件のよい正社員の募集は少ない
残念ながら保育園・こども園・幼稚園などでは、正社員の募集は実際新卒もしくは中途でもまだまだ若い世代中心です。
ただ保育園やこども園に限らず、子育て支援センターや発達支援センター、学童保育なども保育士資格が活かせるお仕事!
どちらかというと年齢層の高い方も採用される傾向にあります。
幅広くさまざまな職種に目を向けてみましょう。



特に新規オープンの施設などはおすすめ。私も子育て支援センターの内定をもらえました。
パートや派遣からステップアップを狙う


まずはパートや派遣で短時間から働き始めるのもおすすめです。
求人も多いので、そのほうが条件のいい園に出会えるチャンスが増えます。
そこで働き続けることでパート⇒正社員、派遣⇒直接雇用のパートに結びつくケースは多いです。
パートで1年でも働けば、十分「保育経験者」になります。
その経験を活かして次は正社員にチャレンジするというのもおすすめな方法です。
パートと派遣で保育士として働くのは何が違うの?メリット・デメリットは?
派遣とパートのそれぞれの特長をまとめてみました。
派遣 | パート | |
時給 | 高め(1200〜1400円くらい) | 低め(900〜1000円) |
働きやすさ | 短時間や週1日などさまざまな条件で選べる | 1日4時間〜6時間程度で週2〜5日(園による) |
人間関係 | 微妙 | 良好な場合が多い |
退職しやすさ | 退職しやすい | やや退職しにくい |
派遣・パートで保育士として働くのメリット・デメリット


派遣として保育士で働くにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
派遣で保育士として働くメリットは超短時間や週1日など少ない日数などさまざまな条件で選べることです。
裏をかえすと、その時間・その曜日に働いてくれる人がどうしても足りない場合に募集する(早朝・夕方や土日など)ので、応募倍率は低く、採用されやすいというメリットもあります。
働きが認められれば、勤務時間を増やすなどして派遣から直接雇用への声がかかることもあります。
デメリットとしては、派遣=「別の会社の人」的な感覚もあり、他のパートさんとは少し壁を感じることもあるかもしれません。



実際に派遣から直接雇用になった人も多いのでは?
パートとして働くほうが人間関係のメリットは多いのかもしれません。
同じ時間帯でコンスタントに入れることが求められます。
そのため、正社員の若い先生や他のパートさんともコミュニケーションがとれ、働きやすくなります。
デメリットとしては、派遣に比べて時給は低いということが言えます。



まずはパートや派遣で経験を積んで、そこから正社員にチャレンジしてみるのがおすすめ!
まとめ


保育士として派遣とパートで働くことのメリット・デメリットを考えてみました。
どちらもメリット・デメリットはあるので、まずは自分に合った働き方で無理なく保育士として働いてみてはいかがでしょうか?
ほいく畑なら
- 地域密着型で地元の求人が探せる
- 短時間・残業なしなど人気の求人が見つかる
- 専任コーディネータがサポートしてくれる


コーディネーターさんを挟まず直接自分で探したい方はホイクルージョブがおすすめです。
ホイクルージョブなら
- 東京、神奈川、千葉、埼玉に特化した保育士転職サイト
- 登録後は、直接園採用担当者へ匿名で質問OK
- 応募前後もチャットでやりとりOK
- 面接辞退もボタン1つでOK







