こんにちは。保育事務meiです。
来年度の募集や園見学が活発な時期です。
ただ…

例年より問い合わせや見学が減っているような…?
- コロナで少子化が加速した影響か?
- もしくはうちの園の人気がなくなったのか?



気になったので調べてみました。
目次
出生数と保育所数の推移
出生数は明らかに減少傾向になっています。
2019年は初めて90万人を割り、87万人
2020年は更に減少し、84万人となっています。
2021年の予想は78万人まで落ち込み予想が出ています。
コロナ禍によって少子化が加速し10年前倒しになっているともいえます。


一方保育所等は右肩上がりで増加しています。


子どもは減っているのになぜ保育施設は増えているのでしょうか?
女性の社会進出が進み、保育所の利用率が高まっていることが背景に





利用率も右肩上がりですね!
保育士の求人倍率の推移
令和3年7月の保育士の求人倍率は2.29倍!



保育士1人に対して2〜3件の求人があるってことです。


この結果にもあるようにまだまだ売り手市場なのは間違いないです。
その理由として、保育所の利用率の増加はもちろんですが、
保育士のなり手が不足していることが挙げられます。
保育士資格を持つハローワーク求職者のうち、約半数が保育士職種を希望していないというデータもあります。





せっかく資格を取っても保育士として働きたくないなんてもったいない。
人員が不足した結果、ブラック園と言われるような園が増えてしまうことに…
あわせて読みたい




保育士転職で見学や面接時にチェックする大切な6つのポイント
こんにちは。保育事務7年目のmeiです。 そろそろ就活本番時期ですね。 当園でも新卒や転職の方からの問い合わせや園見学・面接も始まっています。 初めて就活や転職を…
まとめ
今後間違いなくもっと少子化の波が保育施設にも押し寄せるでしょう。
ただ、働きたい女性も増えているので、保育所の利用者数は安定するかもしれません。



でもそれもいつまで続くかわかりません。
急に園が倒産してどうしていいかわからない…そんなことがないように一人ひとりスキルアップしておきたいですね。
スキルアップのために必要なこと
- 保育に関係する資格を取る
- 保育以外の資格を取る
- 貯蓄や投資などマネーリテラシーの知識を得ておく



選べれる保育士を目指してがんばりましょう!
あわせて読みたい




【2022年最新】保育士資格を活かせる絵本専門士とは?
こんにちは。保育事務meiです。 保育の仕事やしていたり、子育てとは切っても切れない関係の「絵本」。 そんな絵本の資格として「絵本専門士」があることを知っていまし…
あわせて読みたい




\節税しながら老後資金を貯める/保育士にもイデコがおすすめな理由
こんにちは。保育事務meiです。 保育士ってまだまだ一般的に他業種に比べてお給料も低いと言われていますね。 手取りが少ないから貯金できないよー。 将来のことも心配……