こんにちは。保育事務meiです。
保育の仕事やしていたり、子育てとは切っても切れない関係の「絵本」。
そんな絵本の資格として「絵本専門士」があることを知っていましたか?
ここでは
- 絵本専門士ってなに?
- 絵本専門士になるには?
- 受講するにはどうしたらいいの?
- 費用と時間はどれくらいかかるの?
- どこで講座を受けられるの?
- 絵本専門士になったらどんなことができるの?

そんな疑問にお答えしていこうと思います。
絵本専門士とは?
絵本専門士とは、絵本に関する高度な知識、技能及び感性を備えた絵本の専門家のことです。
2012年(平成24年)10月に、国立青少年教育機構によって、
- 子供たちの健やかな成長を促す絵本の可能性やその活用法を
- 学校や家庭のみならず地域社会全般に普及させるとともに
- 実際に子供たちの読書活動の推進に携わる、絵本の専門家(絵本専門士)を養成する必要がある
ということから、創設された制度です。
絵本専門士になるには


絵本専門士になるには、絵本専門士養成講座を受講する必要があります。
- 授業は、絵本や子供に関する知識、おはなし会やワークショップを運営する技能、絵本の創作や編集に要する豊かな感性等をバランスよく修得できるような内容。
- 絵本に関わる多様な領域の専門家や実践家を講師として招き、講義、演習等の様々な形態で実施するとともに、1クラスあたり約30名の定員として、きめ細かい指導が特長。
絵本専門士の称号を得るためには
30コマの授業において一定の成績を修めるとともに、全授業終了時の修了課題において絵本専門士として必要な資質・能力を満たしていると評価されることが必要です。これらの要件を満たし、絵本専門士委員会によって絵本専門士として認定された場合、認定証が交付されるとともに、名簿が登録され、絵本専門士のホームページにおいて氏名等が公開されます。
絵本専門士養成講座を受講するには?


受講資格
絵本専門士養成講座は、誰でも受講できるわけではありません。
- 子供や絵本に関連する資格を有する者
例)1.司書、司書補の資格を有する者
2.保育士の資格を有する者
3.幼稚園教諭の資格を有する者
4.小学校教諭の資格を有する者 - 絵本に関わる実務について、原則として3年以上の経験を有する者
例)1.図書館職員としての実務経験を有する者
2.保育士としての実務経験を有する者
3.幼稚園教諭としての実務経験を有する者
4.小学校教諭としての実務経験を有する者
5.福祉施設職員としての実務経験を有する者
6.絵本や児童文学の出版・販売の実務経験を有する者
7.絵本や児童文学の編集の実務経験を有する者 - 絵本に関わる活動に携わり、原則として3年以上の経験を有する者
例)1.絵本の読み語り活動の経験を有する者
2.絵本に関するワークショップの実務経験を有する者 - 絵本学や児童文学、美術について研究実績を有する者
例)大学院において児童文学の研究実績を有する者 等
上記のいずれかを満たしていれば応募することができます。



保育士の資格があれば応募できますね!
絵本専門士養成講座の応募方法
第9期絵本専門士養成講座は
令和4年2月4日(金)9:00から令和4年3月4日(金)17:00まで
申込みは絵本専門士専用のホームページからのみになっています。
申し込み先 http://ehon-senmonshi.jp (令和4年度募集について)
申し込み方法は以下のステップになります。
- 募集開始 2月1日
- 募集締切 3月5日
- 1次選考結果発表 3月下旬
- 2次選考結果発表 5月中旬
- 受講料納付 5月下旬
- 第一回目講義 6月18日



忘れずに申し込みましょう!
絵本専門士養成講座の費用と時間


費用は65,000円です。
令和4年度の開講日は下記のとおりです。
第1回:令和4年6月18日(土)・6月19日(日)
第2回:令和4年8月20日(土)・8月21日(日)
第3回:令和4年10月15日(土)・10月16日(日)
第4回:令和4年12月10日(土)・12月11日(日)
第5回:令和5年1月21日(土)・1月22日(日)
令和3年度カリキュラムA(定員35名)


令和3年度カリキュラムB(定員35名)


絵本専門士養成講座はどこで受けられるの?


国立オリンピック記念青少年総合センターです。(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
絵本専門士になったらどんなことができるの?


絵本専門士は、絵本の読み聞かせやおはなし会、ワークショップの企画・実施はもちろんのこと、研修会の講師や読み手への指導・助言など、絵本に関する高度な能力を備えた者として、派遣されることもあります。
他の資格も興味があれば幼保英検もおすすめです。


絵が好きな保育士さんに本気で勧めたい!Webデザイナー


文章を書くのが好きなあなたにおすすめ!


まとめ
絵本専門士養成講座では、かなり専門的なことを学ぶことができます。
それゆえに、受講するのが狭き門(35名✕2クラス)なので、1次選考⇒2次選考まであります。
絵本の知識や読み聞かせなどの絵本の能力を高めたい方は是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
試験の内容や難易度は非公開ですが、かなり難しいのではないでしょうか?


絵本が好きで、絵本をたくさん読みたいけど、どんな絵本を選んだらいいかわからない・・・
そんな方には、絵本ナビがおすすめです。
- 年齢やテーマでおすすめの絵本が選べる!
- レビュー数や売上ランキングから絵本を選べる!
- 絵本のキャラクターグッズも買える!
- 全ページ試し読みができる!
- 名前入り・名入れのオリジナル絵本が作れる!
- 絵本クラブではプロが厳選した月齢にあった絵本を毎月届けてくれる!





絵本好きさんにはたまりませんね!